慇重寺では、門信徒(檀家)の方々だけでなく、一般のみなさまの葬儀のご依頼もお受けいたします。真宗大谷派の儀式形式で執り行いますが、事前にご相談いただければ、ご意向にそって懇ろに葬儀を執り行うことができますので、ご遠慮なくお申し出ください。また、葬儀以外の仏事(年忌法要・納骨法要・入仏法要・月忌法要など)もお受けいたしますので随時ご相談ください。

葬儀式について(葬儀日程の流れ)

1)枕勤め/枕経(枕直し勤行)
2)葬儀式前日の夜(通夜勤行)
3)葬儀式当日(葬場勤行)
4)灰葬勤行
5)還骨勤行
6)繰上げ初七日

1)枕直し勤行(枕勤め/枕経)

枕直し勤行は、亡き人への最後のお説法です。ご家族のみなさんも、ごいっしょにお参りください。できるだけご自宅のお内仏(お仏壇)でお勤めしましょう。その後、お寺と葬儀社さんと喪主で日程等の打合せをいたします。

1)枕直し勤行(枕勤め/枕経)

枕直し勤行は、亡き人への最後のお説法です。ご家族のみなさんも、ごいっしょにお参りください。できるだけご自宅のお内仏(お仏壇)でお勤めしましょう。その後、お寺と葬儀社さんと喪主で日程等の打合せをいたします。

2)通夜勤行(葬儀式前日の夜)

通夜は、家族親戚、友人知人などが亡き人の生前を偲び、夜を通してご遺体を見守るのが通夜です。その中で、時間を決めてお勤めをして、亡き人を偲びつつお勤めをするのが通夜式です。以前は、決められた時間に通夜式のお勤めする以外にも、近所の人や弔問客にお勤めしていただいたり、家族親戚だけでお勤めしたり、と何度もお勤めをしました。家族でお勤めしていただきますよう、平素からお勤めの稽古をお手次のお寺さんとしていただくとよいでしょう。

2)通夜勤行(葬儀式前日の夜)

通夜は、家族親戚、友人知人などが亡き人の生前を偲び、夜を通してご遺体を見守るのが通夜です。その中で、時間を決めてお勤めをして、亡き人を偲びつつお勤めをするのが通夜式です。以前は、決められた時間に通夜式のお勤めする以外にも、近所の人や弔問客にお勤めしていただいたり、家族親戚だけでお勤めしたり、と何度もお勤めをしました。家族でお勤めしていただきますよう、平素からお勤めの稽古をお手次のお寺さんとしていただくとよいでしょう。

3)葬場勤行(葬儀式当日)

葬儀式とは、亡き人とのお別れを告げる儀式ということだけではなく、身近な人の死という現実は、誰も避けられない事実であることを受け止め、その人の生涯を偲びつつ、私たちの生きる意味を仏さまの教えに問い訪ねていくという厳粛な儀式です。特に浄土真宗の儀式は、参列した一人ひとりが、亡き人をご縁に生きる意味を仏さまの教えに問いたずね、真実の教えにあう仏事です。

葬儀式次第
1.導師(僧侶)入場
2.開式の辞・合掌
3.棺前勤行・葬場勤行(勤行中に焼香)
4.合掌・閉式の辞
5.導師退場

3)葬場勤行(葬儀式当日)

葬儀式とは、亡き人とのお別れを告げる儀式ということだけではなく、身近な人の死という現実は、誰も避けられない事実であることを受け止め、その人の生涯を偲びつつ、私たちの生きる意味を仏さまの教えに問い訪ねていくという厳粛な儀式です。特に浄土真宗の儀式は、参列した一人ひとりが、亡き人をご縁に生きる意味を仏さまの教えに問いたずね、真実の教えにあう仏事です。

葬儀式次第
1.導師(僧侶)入場
2.開式の辞・合掌
3.棺前勤行・葬場勤行(勤行中に焼香)
4.合掌・閉式の辞
5.導師退場

4)灰葬勤行

火葬の後、お骨上げ(お骨拾い)の時のお勤めです。
葬儀式の最後にお勤めすることもあります。

5)還骨勤行

骨上げ後、自宅で中陰壇(お骨を飾る壇)にお骨を安置して、お内仏(お仏壇)の前でお勤めします。

4)灰葬勤行

火葬の後、お骨上げ(お骨拾い)の時のお勤めです。
葬儀式の最後にお勤めすることもあります。

5)還骨勤行

骨上げ後、自宅で中陰壇(お骨を飾る壇)にお骨を安置して、お内仏(お仏壇)の前でお勤めします。

6)繰上げ初七日

本来初七日のお勤めは、ご臨終になられた日を入れて七日目が初七日ですが、葬儀終了後、還骨勤行の後に繰り上げて勤めることをいいます。

6)繰上げ初七日

本来初七日のお勤めは、ご臨終になられた日を入れて七日目が初七日ですが、葬儀終了後、還骨勤行の後に繰り上げて勤めることをいいます。

以上で枕直し勤行から繰上げ初七日までの葬儀の流れをしるしましたが、慇重寺では、お骨上げの後に、ご家族ご親族と共に亡き人最後のお寺参りをしていただいております。

年忌法要について

1)年忌法要

年忌法要とは、一般的にご法事と言われており、亡き人をご縁として、仏法(仏の教え)を家族親戚ともにお参りして聞いていただく大切な法要です。ぜひ、お勤めください。

満中陰法要
(忌明法要)
亡くなられてから 49日目
一周忌法要亡くなられてから  1年後
三回忌法要亡くなられてから  2年後
七回忌法要亡くなられてから  6年後
十三回忌法要亡くなられてから 12年後
十七回忌法要亡くなられてから 16年後
二十三回忌法要亡くなられてから 22年後
二十七回忌法要亡くなられてから 26年後
三十三回忌法要亡くなられてから 32年後
三十七回忌法要亡くなられてから 36年後
四十三回忌法要亡くなられてから 42年後
四十七回忌法要亡くなられてから 46年後
五十回忌法要亡くなられてから 49年後

2)慇重寺を会場として行う年忌法要

本来は、年忌法要はご自宅のお内仏(仏壇)の前で、お勤めするものですが、様々なご家庭のご事情により、ご自宅でお勤めできない場合には、慇重寺にて執り行うこともできますのでご相談ください。なお、会所礼(本堂・書院の使用料)として、1万円ご志納よろしくお願いいたします。

その他の仏事について

月忌参り(月経)とは、ご命日の日に、例えば4月8日がご命日ならば、毎月8日に僧侶がご自宅にお伺いしてお勤めをする仏事のことです。その他、納骨法要、お入仏法要などがありますので、ご不明な点がございましたらご遠慮なくご相談ください。

報恩講について

真宗門徒にとって最も大切なご法要で、真宗の宗祖である親鸞聖人のご命日(11月28日)の法要を勤めることです。
「阿弥陀如来の大きなご慈悲と、それを私たちにまで伝えてくださった親鸞聖人をはじめとする高僧方々へのご恩を知り、また数限りない私たちのご先祖が、その教えを守り伝えてくださったおかげで、今私たちがその教えに出会えていることへの感謝をし、この身を粉にし、骨をくだきても報じていける身になってください」との「恩徳讃」の教えを確かめていく法要です。真宗門徒のたしなみとして、是非お参りください。
詳細については、年間行事に詳しく載せておりますのでご参照ください。

恩徳讃

如来大悲の恩徳は 身を粉にしても報ずべし
師主知識の恩徳も 骨を砕きても謝すべし
(親鸞聖人 作)

報恩講の日程

真宗本廟(東本願寺)

11月21日~28日

名古屋別院 

12月13日~18日

慇重寺        

11月8日~9日

お布施について

法施(仏さまの教えをお伝えすること、お勤めやご法話をすること)に対する喜捨のこころでするのが財施(お布施)です。亡き人をご縁に、尊いいのちにあいえた法施の喜びは、喜んで捨てるという財施の心を生みます。ですから、大切な人を亡くしたご縁に納める御布施は、亡き人への、そして仏さまへの精一杯の報謝(ほうしゃ)の気持ちをあらわすものなのです。

最近、よく「お布施はおいくら包んだらよろしいですか」と聞かれることが多くなりました。本来は、施主の気持ちであって金額を決めるものではありません。施主が僧侶に対して行う財施です。財施というのは、僧侶の法施に対する喜捨のこころです。
喜捨のこころとは、あらゆる物への執着から離れることのできない私たち人間が、大切なお金を喜んで納めさせていただくことで、物に対する執着から離れることによって、仏法が子々孫々伝えられるようにという思いやりのこころでおこなう行なのです。

目安の金額を表記しておきましたが、ご相談いただければできるだけ対応させていただきます。

葬儀(枕経~繰上初七日まで)20万円~
満中陰法要・年忌法要(法事)3万円~
月忌参り3千円~

その他の法要についても、ご相談いただければ対応させていただきます